青年部|沖縄県中部電気工事業協同組合のサイトです。電気工事のことならご相談を!

青年部|沖縄県中部電気工事業協同組合のホームページです。電気工事のことならご相談を!

  1. トップページ
  2. 青年部

青年部 イベント・研修

青年部組織図

中部電気工事業協同組合 青年部組織図

理    事   会
役  職 氏  名 会  社  名
会  長 渡慶次 優司 ㈲島電気
副会長 新城 安樹 ㈲三省電気工事
副会長 池宮 拓治 ㈱真和電工
理  事 渡嘉敷 俊行 (有)シンリョウ電工
理  事 喜瀬 昌太 ㈲東信電気
理  事 砂川 大輔 ㈱電協エンジニアリング
理  事 仲本 詳 ㈲共栄電気工事
理  事 川畑 聡 ㈱東興電設
理  事 座喜味 光雄 ㈲南光電気設備
理  事 玉城 考剛 (株)海邦

監    事
役  職 氏  名 会  社  名
監  事 諸見里 安之 ㈲諸電気
監  事 比嘉 一貴 第一工業(株)

役  職 氏  名
総務委員長 渡慶次 優司
会員交流委員長 渡嘉敷 俊行
経営教育委員長 喜瀬 昌太

事 務 局 氏  名

町田 健

青年部 沿革

令和3年 7月17日 第34回通常総会。 会長に渡慶次優司氏就任。(12代目)
令和1年 6月28日 第32回通常総会。 会長に天願昌輝氏就任。(11代目)
平成 29 年 6月30日 第30回通常総会。 会長に新城安樹氏就任。(10代目)
平成 27 年 6月26日 第28回通常総会。 会長に佐渡山安丈氏就任。(9代目)
平成 23 年 6月24日 第23回通常総会。 会長に糸洲勝也氏就任。(8代目)
平成 20 年 6月27日 第21回通常総会。
平成 19 年 7月4日 第20回通常総会。 会長に川畑聡氏就任。(7代目)
平成 17 年
6月28日
第18回通常総会。 会長に山川悟氏就任。(6代目)
平成 13 年 1月26日 沖縄県中小企業団体中央会「青年中央会」創立25周年記念大会にて、佐渡山安雄氏特別表彰される。
7月 6日 九州視察研修 15人参加。ISO取得会社視察研修。
福岡の青年部と熊本の青年部との交流会を楽しむ。7日迄。
8月17日 会長 翁長秀樹、沖縄県商工会青年部連合会中部支部(9市町村) 
主催:「若い経営者の主張発表大会」にて具志川市商工会青年部代表として出場し、最優秀賞に輝く。
平成 12 年 6月20日 第13回通常総会。会長に翁長秀樹氏就任。(5代目)
6月26日 翁長秀樹氏 沖縄県電気工事業工業組合 青年部協議会会長に就任(2代目)
11月 6日 全九州電気工事業青年部協議会主催・「アメリカ視察研修」に 國場薫(副会長)が参加する。13日まで。
平成 10 年 6月24日 第11回通常総会。会長に吉村義幸氏就任。(4代目)
7月 7日 沖縄県電気工事業工業組合 青年部協議会設立総会
平成 7 年 6月 9日 第8回通常総会。会長に村吉政忠氏就任。(3代目)
11月 7日 沖縄県中小企業団体中央会「青年中央会」創立20周年記念大会
  新垣高助氏特別表彰された。
  青年部 優良組合表彰された。
平成 6 年 5月24日 佐渡山安雄氏 沖縄県中小企業団体中央会 「青年中央会」副会長に就任する。
平成 5 年 6月11日 第6回通常総会にて、新垣高助氏勇退、顧問に就任。
会長に佐渡山安雄氏就任(2代目)
9月 9日 九州中小企業団体中央会連合会から、青年部優良組合表彰受賞。
平成 4 年 9月12日 中部電気工事業協同組合創立20周年記念事業担う。
記念講演「電気業界の将来と青年経営者に期待するもの」
講師:金城榮秀 氏 (沖縄県電気工事業工業組合 理事長)
●青年部パネルデシュカッション
テーマ:「今、そして将来への展望とロマンを求めて」
○コーディネーター 新垣高助(青年部会長・三協電設㈱ 取締役常務)
○ パネラー
1. 天願雅充  ( 有 ) マサ電気設備 代表者
2. 高江洲義一  ( 有 ) ホスコム 代表者
3. 金城廣憲 金城電工舎   代表者
4. 永岡聡 コザ電気工事㈱ 代表者
5. 中江均 (資)中江電気建設 代表者
6. 名渡山昇 那覇電協 前青年部部長 
11月11日 新垣高助氏 沖縄県中小企業団体中央会 「青年中央会」会長に就任する。
平成 2 年 9月28日 第 8 回 電気工事業全国大会(北海道大会)において 新垣高助氏「組織活性化とリーダーシップ」と題し、意見発表をする。
昭和63年 5月11日

沖縄中部管工事業協同組合青年部との交流ソフトボール大会
(会 員交流委員会の最初の事業であり、他の組合青年部との交流も積極的行うという姿勢を打ち出した。以後、今日まで、会員交流委員会の年間事業計画に、その意 志が引き継がれています。また、沖縄電力㈱具志川支店社員との交流ゴルフ大会も青年部が幹事となり、この行事も現在にまで引き継ぎ開催されているところで す。) 

6月11日 第1回通常総会の開催。会計年度を6月1日から5月31日迄に改正する。
7月16日 沖縄県中小企業団体中央会が主催する 中小企業国際交流研修事業「青年の翼」(タイ・マレーシャ・シンガポール) 23 日迄
青年部会長 新垣高助が参加する。それ以後、毎年「青年の翼」に会員を参加させることにつないできております。
11月 2日 第 1 回 視察研修の実施(経営教育委員会事業)
① 沖縄青年開発協会 ローカル・エネルギー視察
② 福地ダム水力発電システム
③ オリオンビール工場電気設備見学
それ以後、毎年視察研修が年間計画に組まれています。
昭和62年 4月 9日 青年部設立準備委員会
青年部を発足させることは、理事会の希望でもあり、青年部設立のために皆様のご協力を頂きたいと、事務局長古謝から説明がされた。招集された11名は設立準備委員の就任を承諾した。
4月16日 青年部設立準備委員会(組織体制の確立)

設立準備委員長 新垣高助  副委員長 当間薫、仲本潤
総務委員長 佐渡山安雄   委員 仲田廣三、川上哲雄、 当間薫
事業推進委員長 島袋正男  委員 勝連隆、阿波根常雄 、 仲本潤  事務局 古謝明志

4月25日 親組合へ「青年部設立承認願」提出
5月25日 青年部設立趣意書を組合加入事業所に配り、青年部会員募集を行う。
6月 3日 親組合へ青年部活動助成金の申請を行う。
6月11日 青年部設立総会 (沖縄市仲宗根在 パレス会館)
会員数 31人
役員選出の結果 理事に、新垣高助、当真薫、仲本潤、 佐渡山安雄、島袋正男、仲田廣三、阿波根常雄、勝連隆、多和田真現、古謝明志の10人。
監事に川上哲雄、長嶺由喜が選任された。
早速理事会が召集され、初代青年部会長に、新垣高助が選任された。副会長に当真薫と仲本潤が、事務局に古謝明志が選任された。 
6月25日 沖縄県中小企業団体青年中央会へ加入申込をする。
7月30日 海邦国体事務局へ国体事業への奉仕活動の申入れを行う。
(総務委員会の最初の活動であった。)
この行為が、9月16日の沖縄県総合運動公園、国体5日前総点検作業協力と 11 月 14 日の海邦国体・かりゆし大会(第 23 回全国身体障害者スポーツ大会)の後夜祭の電気設備工事と発電機保守の協力作業を行うことができた。延べ人員 88 人。
8月13日 講演と青年部の集い(経営教育委員会の最初の事業)

  演題:「復帰15年これからの15年」

  講師:新屋敷 ニ幸 氏(琉球放送キャスター室長)
その後、経営教育委員会は、その時々の時事をテーマにし て講演会を定期的に開催することが現在に継続しております。

12月5日 親組合の「忘年会」の企画運営にあたる。以後、親組合の行事に積極的に関わり、組織活性化のために努めています。

青年部名簿

No 氏  名 会  社  名 郵便番号 住所
1 渡慶次 優司 (有)島電気 904-2233 うるま市字豊原324
2 新城 安樹 (有)三省電気工事 904-2141 沖縄市字登川923-1
3 池宮 拓治 (株)真和電工 904-2233 うるま市字豊原578-1
4 川畑 聡 (株)東興電設 904-2164 沖縄市字桃原207-2
5 富山 斉人 (株)富山電気工事 904-2231 うるま市字塩屋261-1
6 諸見里 安之 (有)諸電気 904-2244 うるま市字江洲392-3
7 仲本 詳 (有)共栄電気工事 904-2154 沖縄市東1-4-15
8 玉城 考剛 (株)海邦 904-0104 北谷町字桃原15-10
9 喜瀬 昌太 (有)東信電気 904-2242 うるま市高江洲1022-2
10 砂川 大輔 (株)電協エンジニアリング 904-1111 うるま市石川東恩納1426-1
11 座喜味 光雄 (有)南光電気設備 904-2161 沖縄市古謝2-18-31
12 渡嘉敷 俊行 (有)シンリョウ電工 904-0034 沖縄市山内4-10-6
13 内間 慎智 (株)アジアエンジニアリング 904-2245 うるま市字赤道682-5 101号
14 比嘉 一貴 第一工業(株) 904-2155 沖縄市美原3-18-13
15 上間 良太 (株)日新電機システム 904-2241 うるま市兼箇段662-4
16 川畑 超 (株)東興電設 904-2164 沖縄市字桃原207-2

青年部申込書

中部電気工事業協同組合

中部電気工事業協同組合

中部電気工事業協同組合

所在地
〒904-2244
沖縄県うるま市
字江洲675番地1
TEL
098-973-2520
FAX
098-974-4175